低カリウム血症の補正とその種類
本ページでは低カリウム血症の鑑別やそのためのワークアップについての記載は割愛し、 低カリウム血症の補正の適応と、補正するための薬剤の種類についてまとめる。 カリウム補正の適応 ・嘔吐、下痢、利尿薬などを使用している低カリ […]
骨粗鬆症 osteoporosis
骨粗鬆症の定義と疫学 ・WHOは骨粗鬆症を「低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患である」と定義している。つまり、骨密度(骨量)だけでなく、骨質も影響するということが読み […]
粘液水腫性昏睡 myxedema coma
粘液水腫性昏睡とは ・粘液水腫性昏睡とは甲状腺機能低下症(原発性または中枢性)が基礎にあり、重度で長期にわたる甲状腺ホルモンの欠乏に由来する、あるいはさらに何らかの誘因(薬剤、感染症等)により惹起された低体温、呼吸不全、 […]
甲状腺クリーゼ thyroid storm
甲状腺クリーゼとは ・”クリーゼ”とはドイツ語であり、意味として英語の”crisis(危機)”に相当する単語である。 ・甲状腺クリーゼは甲状腺機能亢進症を背景にして、ときに緊急性が高い内分泌疾患である。 ・甲状腺クリーゼ […]
糖尿病性ケトアシドーシス/高血糖高浸透圧症候群 Diabetic ketoacidocis/Hyperosmolar hyperglycemic syndrome
DKA、HHSとは ・糖尿病性ケトアシドーシス(DKA:Diabetic ketoacidocis)とは主に1型糖尿病などのインスリン依存状態の患者において、感染症や清涼飲料水の多飲などの誘引を契機に発症し、高度なインス […]
ビタミンB12欠乏症/葉酸欠乏症
ビタミンB12欠乏の主な原因 <全年齢> ・ピロリ菌感染、ランブル鞭毛虫症 ・悪性貧血(吸収不良を来す) ・胃切除、セリアック病、熱帯スプルー、Crohn病などによる回盲部の炎症 ・摂取不足 <高齢者> ・ […]
セロトニン症候群 serotonin syndrome
セロトニン症候群とは ・セロトニン症候群とは特定の薬剤の使用、意図的な過剰摂取、あるいは薬物相互作用の影響により生じる、ときに重篤な転帰を辿り得る薬物有害反応である。 ・セロトニン症候群の三徴として精神状態の変化、交感神 […]
リフィーディング症候群 Refeeding syndrome
refeeding症候群とは ・refeeding症候群とは主に飢餓状態にある患者に栄養投与がなされることを契機に電解質異常やそれに伴う臨床症状を呈する症候群を指します。 ・主には低リン血症、低マグネシウム血症、低カリウ […]
高カリウム血症 Hyperkalemia
高カリウム血症は救急外来などで遭遇することがありますが、ときに迅速な対応を要する場合もあるため、まとめておきます。 高カリウム血症に関する対応 ・おおまかな流れとしては という風になると思います。 ・上記の①~⑥のチェ […]