前庭神経炎 VN: vestibular neuritis
前庭神経炎とその疫学 ・前庭神経炎(以下VN: vestibular neuritis)とはいわゆる末梢性めまいの原因となる疾患の一つである。通常、蝸牛症状(耳鳴、難聴)は伴わない。 ・恐らく前庭神経節における単純ヘルペ […]
唾液腺疾患 salivary gland disorders
唾液腺疾患の疫学/病因 ・唾液腺疾患の病因としては炎症性、細菌性、ウイルス性、腫瘍性などに大別される。 ・唾液には潤滑を良くして嚥下を助ける役割、アミラーゼによってデンプンを消化する役割、味覚に関係する役割、齲歯を予防す […]
鼻出血 epistaxis
鼻出血とその疫学 ・鼻出血(epistaxis)はCommonな現象で、鼻出血をきたした患者の約6%が医療機関を受診するという報告がある。 ・鼻出血は明らかな誘因なしに自然に生じることが多い。 ・鼻出血の原因およびリスク […]
前庭性片頭痛 vestibular migraine
前庭性片頭痛とその疫学 ・前庭性片頭痛(以下VM: vestibular migraine)は片頭痛発作に回転性もしくは非回転性めまいを伴うものを指す。 ・めまい症のうち2番目に多い原因ともされ、人口の約3%に影響を及ぼ […]
アレルギー性鼻炎 allergic rhinitis
アレルギー性鼻炎とその疫学 ・アレルギー性鼻炎(allergic rhinitis)は季節性と通年性とに区別される。 ・症状としは主にくしゃみ、目、鼻、喉元の掻痒感、鼻汁、鼻閉などがある。 ・特定の空中アレルゲン(季節性 […]
ルートヴィッヒ アンギーナ Ludwig's angina
Ludwig’s anginaとその疫学 ・Ludwig’s anginaは口腔底蜂窩織炎のことで、顎下間隙(submandibular space)が感染の中心となりやすい。 ・ときに致命的な疾患で、可能な限り早期に診 […]
唾石症 salivary stones
唾石症とその疫学 ・唾石症(salivary stones)は主に顎下腺(84%)、耳下腺(13%)に生じる。舌下腺および小唾液腺における唾石症は稀で、全症例の0.4~7%を占めると報告されている。 ・顎下腺における唾石 […]
扁桃周囲膿瘍 peritonsillar abscess
扁桃周囲膿瘍とその疫学/病因 ・扁桃周囲膿瘍(peritonsillar abscess)は頭頚部の深在性感染症のなかで最多頻度を占め、扁桃と扁桃被膜の間の膿瘍として認識される。 ・全ての年齢で発症し得るが、主に20~4 […]
急性喉頭蓋炎 acute epiglottitis
急性喉頭蓋炎とその疫学 ・急性喉頭蓋炎(acute epiglottitis)は喉頭蓋とその周辺組織の蜂巣炎を指し、声帯直上で炎症性の浮腫が生じるため、気道閉塞のリスクが高い疾患である。 ・全年齢で発症し得る。 ・以前は […]