症候
慢性咳嗽 chronic cough

慢性咳嗽とその疫学 ・慢性咳嗽(chronic cough)は咳嗽が8週間以上続く場合を指す。 ・男性よりも女性に多く、50~60代にみられやすい。 ・慢性咳嗽はときに身体的、心理的、社会的な影響が大きく、年単位で続くこ […]

続きを読む
症候
肋軟骨炎/胸壁症候群

肋軟骨炎とその疫学 ・肋軟骨炎(Costochondritis)は胸痛の一般的な原因である。 ・40~50代に好発し、女性(69%)にやや多く発症する。 ・プライマリケアにおいては胸痛の原因として最も多いのは筋骨格系の疼 […]

続きを読む
症候
急性口腔病変 acute oral lesions

急性口腔病変とその疫学 ・口腔病変は感染症、自己免疫疾患、外傷、全身性疾患、薬剤性など様々な要因により生じる。 ・その多くは自然治癒し、検査や治療を要さないことも少なくない。 ・症状の持続期間、出現頻度、症状の性質(例: […]

続きを読む
症候
ナルコレプシー/日中の眠気 narcolepsy

ナルコレプシーとその疫学 ・ナルコレプシー(narcolepsy)は慢性経過の過剰な眠気の原因の一つで、地域によって疫学は異なるが、約2,000人に1人が罹患しているという報告もある。 ・疾患頻度が低いとはいえないにも関 […]

続きを読む
症候
吃逆 hiccup

吃逆とその疫学 ・いわゆる”しゃっくり”は吃逆(hiccup)と呼ぶ。吃逆は横隔膜と肋間筋の不随意的痙攣による収縮で、空気の流入が生じ、それに引き続き声帯が急に閉鎖されることによって生じる。 ・吃逆の持続時間により吃逆発 […]

続きを読む
症候
急性めまい acute dizziness

急性めまいとその疫学 ・急性めまい(acute dizziness)は救急外来を受診する患者の約3%でみられると報告されいる。 ・その多くは良性疾患であり、主に発熱、低血圧、貧血、薬剤の副作用、電解質異常などに起因する神 […]

続きを読む
症候
全身性疾患によるミオパチー

全身性疾患を背景にしたミオパチーの分類 ・全身性疾患を背景にしたミオパチーは病因ごとに以下のように分類される。  ・内分泌性ミオパチー  ・炎症性ミオパチー  ・腫瘍随伴性ミオパチー  ・感染性ミオパチー  ・薬剤性/中 […]

続きを読む
症候
慢性掻痒症 chronic pruritus

慢性掻痒症とその疫学 ・慢性掻痒症(chronic pruritus)は掻痒感が6週間以上続く状態と定義される。 ・全身の皮膚において掻痒感を伴う全身性掻痒症と、頭皮や背部、腕や鼡径部などといった特定の部位のみに掻痒感を […]

続きを読む
症候
腹水貯留 ascites

腹水貯留とその疫学 ・腹水(Ascites)とは腹腔内に液体が貯留した状態を指す。 ・通常は非代償性肝硬変、悪性腫瘍、心不全、腎疾患(ネフローゼ症候群など)、悪性腫瘍に伴って生じることが多い。 ・新規に腹水が出現した患者 […]

続きを読む
症候
高齢者の歩行障害 gait disorders

高齢者の歩行障害と転倒/疫学 ・高齢者の歩行障害(gait disorders)は神経学的巣症状に由来する場合もあれば、神経性以外の原因に由来する場合もある。また複合的な原因が存在することが多い。 ・その基本的な病態生理 […]

続きを読む