骨盤内炎症性疾患 pelvic inflammatory disease
骨盤内炎症性疾患とその疫学 ・骨盤内炎症疾患(以下PID: Pelvic inflammatory disease)とは膣、子宮頸管からの上行性感染で発症し、骨盤腹膜を含む子宮および付属器の炎症性疾患の総称にあたる。 ・ […]
市中肺炎の画像パターン alveolar pneumonia/bronchopneumonia
市中肺炎の画像パターンと典型的な起因菌 ・画像所見は主に肺胞性肺炎(alveolar pneumonia)と気管支肺炎(bronchopneumonia)とに大別される。 ・肺胞性肺炎の病型をきたしやすい起因菌としては肺 […]
カテーテル関連血流感染症 CRBSI: Catheter-related blood stream infection
CRBSIの総論とは ・カテーテル関連血流感染症(CRBSI: Catheter-related blood stream infection)は末梢、中心静脈を問わず、ラインが存在する患者が発熱するなどの変化が生じた場 […]
パルボウイルスB19感染症 parvovirus B19 infection
パルボウイルスB19感染症 <疫学> ・アメリカ、アジア、ヨーロッパで感染率は同程度と推測されている。 ・バルボウイルスB19感染症は小児期において特に多いが、成人になった後も感染は生じることはあり、高齢になるまでには […]
非HIV感染患者におけるニューモシスチス肺炎(nonHIV-PCP)の予防治療
ニューモシスチス肺炎(PCP)とは ・PCPは主にHIV感染者をはじめとした免疫不全者で発症する。 ・一般的な症状としては進行性の呼吸困難、乾性咳嗽、発熱などが知られる。 ・身体所見として頻脈、頻呼吸、低酸素血症はみられ […]
麻疹 measles
麻疹のワクチンについての内容に関しては、以前「成人の麻疹ワクチン接種(キャッチアップも含む)」という記事でまとめたため、本記事では一部割愛します。 世界における麻疹 ・2000年から2017年までの間に、世界で報告される […]
肺非結核性抗酸菌症(肺MAC症) non-tuberculous mycobacterial disease
非結核性抗酸菌(NTM:non-tuberculous mycobacterial)とは ・非結核性抗酸菌(NTM)は結核菌(M.tuberculosis)と抗酸菌(M.leprae)を除く、190種以上のマイコバクテリ […]
急性副鼻腔炎 acute sinusitis in adults
分類と疫学 ・症状の持続期間による分類: ・急性副鼻腔炎:〜4週間 ・亜急性副鼻腔炎:4週間〜3ヶ月 ・慢性副鼻腔炎:3ヶ月〜 ・原因による分類: ・ウイルス性副鼻腔炎 ・細菌性副鼻腔炎 ・細菌性副鼻腔炎の起 […]
SFTS(severe fever with thrombocytopenia syndrome)
SFTSとは ・2006年に発熱、消化器症状、血小板減少を伴う患者が中国で確認され、2009年にそれはブニヤウイルスの一種により引き起こされていることがわかり、SFTSウイルスと命名されました。その後、2010年にSFT […]
高病原性クレブシエラ Hypervirulent K.pneumoniae
高病原性クレブシエラ(hvKP)とは ・K.pneumoniaeは尿路感染症などで起因菌となることもある細菌として一般的と思いますが、なかには特性を異にするものがあり、それを高病原性クレブシエラ(hvKP:hypervi […]