感染症
細菌性髄膜炎 bacterial menigitis

細菌性髄膜炎とその疫学 ・細菌性髄膜炎は高所得国においては年間10万人あたり約0.9人の発症率と報告されている。一方で、低所得国では年間10万人あたり約80人に相当する。 ・毎年、世界中で約31万8,000人が細菌性髄膜 […]

続きを読む
感染症
破傷風 tetanus

破傷風とその疫学 ・破傷風(tetanus)は破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する神経毒素により発症する疾患である。 ・先進国では破傷風トキソイドのワクチン接種が進み、発症率は大幅に減少している。本 […]

続きを読む
感染症
卵管卵巣膿瘍 tubo-ovarian abscesses

卵管卵巣膿瘍とその疫学 ・卵管卵巣膿瘍(tubo-ovarian abscesses)は骨盤内炎症性疾患(PID)の重症型として知られ、膿瘍を伴う卵管および/または卵巣の炎症性疾患である。 ・生殖可能年齢の女性に好発し、 […]

続きを読む
感染症
レジオネラ肺炎 regionella pneumonia

レジオネラ感染症とその疫学 ・1976年にフィラデルフィアで開催された退役軍人の年次総会で肺炎の流行が生じ、その調査の過程でレジオネラ菌が発見された。 ・レジオネラ感染症による臓器障害は特に高齢者、基礎疾患のある患者、免 […]

続きを読む
感染症
白癬 tinea

白癬とその疫学/診断 ・白癬(tinea)はMicrosporum、Epidermophyton、Trichophytonといった皮膚の糸状菌(真菌)による表在性感染症である。 ・白癬菌は毛髪、皮膚、爪などの角質を伴う環 […]

続きを読む
感染症
流行性耳下腺炎/ムンプス mumps

流行性耳下腺炎とその疫学 ・流行性耳下腺炎(mumps)はムンプスウイルス(mumps virus)によって発症する小児感染症で、耳下腺腫大を特徴とする。 ・ムンプスはワクチンで予防できる可能性が高い疾患である。ワクチン […]

続きを読む
感染症
インフルエンザ influenza

インフルエンザ感染症とその疫学/感染伝播 ・インフルエンザ感染症は主にインフルエンザウイルスA型およびB型の感染によって生じる。 ・温帯地帯では秋~冬に流行する。 ・通常は数日程度で自然軽快するが、特に妊娠中の方や免疫不 […]

続きを読む
感染症
急性腎盂腎炎 acute pyelonephritis

急性腎盂腎炎とその疫学/臨床経過 ・急性腎盂腎炎(acute pyelonephritis)は腎盂および腎臓における炎症を指す。 ・約20%のケースでは膀胱刺激症状が判然としない。また、発熱がみられないケースもある。 ・ […]

続きを読む
感染症
伝染性単核球症 IM: infectious mononucleosis

伝染性単核球症とその疫学 ・伝染性単核球症(以下IM: infectious mononucleosis)は発熱、咽頭痛、頸部リンパ節腫脹を三徴とする疾患で、主にウイルス感染症が原因となる。 ・EBVはIMの約90%の原 […]

続きを読む
感染症
帯状疱疹 shingles

帯状疱疹とその疫学 ・帯状疱疹(Shingles)は水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化を原因とする発疹である。VZVは脊髄後根神経節などに潜伏し、その再活性化し、求心性神経を介して皮疹を生じさせる。 ・本邦では年間 […]

続きを読む