循環器
慢性静脈不全 CVI: chronic venous insufficiency

慢性静脈不全とその疫学 ・慢性静脈不全(以下CVI: chronic venous insufficiency)は慢性静脈疾患の一つで、無症候性の静脈瘤から色素沈着や浮腫、潰瘍をきたすまで様々な症状を伴う疾患である。 ・ […]

続きを読む
循環器
緊急の再灌流治療をときに要する, ハイリスクな心電図所見

閉塞性心筋梗塞 ・閉塞性心筋梗塞(OMI: occlusion myocardial infarction)は責任冠動脈の完全閉塞あるいはそれに準じるような程度の閉塞により生じる不可逆的な梗塞を指し、緊急的な再灌流療法が […]

続きを読む
循環器
急性四肢虚血 acute limb ischemia

急性四肢虚血の疫学/身体所見/リスク因子 ・急性四肢虚血(acute limb ischemia)は四肢の灌流が短期間で減少する状態を指す。また、虚血期間が2週間を超える、慢性四肢虚血とは区別される。 ・発症率は年間1万 […]

続きを読む
循環器
急性大動脈解離 acute aortic dissection

急性大動脈解離とその疫学 ・発症率は地域によって差があるが、年間10万人あたり3~16人程度と推定されている。 ・男性により多く発症し、おおむね2:1の男女比と推定される。 ・急性大動脈解離は上行大動脈(58%)で最も多 […]

続きを読む
循環器
高血圧緊急症 hypertensive emergency

高血圧緊急症とその疫学 ・高血圧クリーゼは収縮期血圧180mmHg異常もしくは拡張期血圧120mmHg以上と定義され、臓器障害の有無により、高血圧緊急症(臓器障害あり)と高血圧切迫症(臓器障害なし)とに分類される。通常、 […]

続きを読む
循環器
大動脈弁狭窄症 AS: aortic stenosis

大動脈弁狭窄症とその疫学 ・大動脈弁狭窄症(以下AS: aortic stenosis)は主に高齢者(70歳以上)で好発し、変性や動脈硬化などによることが多い。 ・欧米では有病率が65歳未満では1.3%未満であるが、70 […]

続きを読む
循環器
深部静脈血栓症/肺塞栓症 deep vein thrombosis/pulmonary embolism

疫学 ・深部静脈血栓症(以下DVT: deep vein thrombosis)と肺塞栓症(以下PE: pulmonary embolism)とを合わせ、静脈血栓塞栓症(VTE: venous thromboemboli […]

続きを読む
循環器
鎖骨下動脈疾患 subclavian artery disease

鎖骨下動脈疾患とその疫学 ・鎖骨下動脈疾患(Subclavian artery disease)は鑑別疾患に挙げられにくいが、一般人口の2%にみられるという報告もある。 ・疾患の進行が比較的遅く、側副血行路が発達するため […]

続きを読む
循環器
末梢動脈疾患 PAD: peripheral artery disease

末梢動脈疾患とその疫学/リスク因子 ・末梢動脈疾患(以下PAD: peripheral artery disease)は総腸骨動脈~膝窩部の部分が侵される近位型と、膝窩部以遠が侵される遠位型とがある。 ・PADのリスク因 […]

続きを読む
循環器
急性冠症候群 ACS: acute coronary syndrome

急性冠症候群とその疫学 ・急性冠症候群(以下ACS: acute coronary syndrome)は不安定狭心症(UAP: unstable angina pectoris)、ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)、非 […]

続きを読む