StridorとWheeze
Stridorとは ・Stridorは吸気性喘鳴ともよばれ、上気道(中枢気道)の狭窄により聴取される高張な副雑音である。また聴診器でなく直接的に聴取が可能なこともある。吸気時に聴取されることが一般的であるが、病態によって […]
非HIV感染患者におけるニューモシスチス肺炎(nonHIV-PCP)の予防治療
ニューモシスチス肺炎(PCP)とは ・PCPは主にHIV感染者をはじめとした免疫不全者で発症する。 ・一般的な症状としては進行性の呼吸困難、乾性咳嗽、発熱などが知られる。 ・身体所見として頻脈、頻呼吸、低酸素血症はみられ […]
PTTM(Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy) 肺腫瘍血栓性微小血管症
肺腫瘍血栓性微小血管症(PTTM)とは ・肺腫瘍血栓性微小血管症(PTTM: Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy)とは悪性腫瘍による血液凝固能上昇を背景にして、肺動脈に微 […]
肺非結核性抗酸菌症(肺MAC症) non-tuberculous mycobacterial disease
非結核性抗酸菌(NTM:non-tuberculous mycobacterial)とは ・非結核性抗酸菌(NTM)は結核菌(M.tuberculosis)と抗酸菌(M.leprae)を除く、190種以上のマイコバクテリ […]
間質性肺炎の急性増悪 acute exacerbation of Interstitial lung disease
間質性肺炎の急性増悪とは ・慢性経過の間質性肺炎において、 がみられるものを急性増悪とされている。 ・なお、感染症、心不全、肺塞栓症などの除外も重要。特にステロイド治療や免疫抑制薬を定期内服しているケースでは日和見感染の […]
膿胸 pleural space infection
はじめに ・膿胸や胸膜炎は広く捉えると胸腔感染症(Pleural space infection)といえますが、初めて報告されたのは約4,000年前とされています。 ・2,000年以上前に初めて胸腔ドレナージを試みたのは […]
EDAC(Excessive dynamic airway collapse)
EDACとは ・EDAC(Excessive dynamic airway collapse)は「呼気中に気管後壁(膜様部)が弛緩することにより起動が狭窄する疾患」です。 ・少し紛らわしいですが、気管支軟化症は気管軟骨( […]