呼吸器
クラミジア肺炎 C.pneumoniae

クラミジア肺炎とその疫学 ・クラミドフィラ(C.pneumoniae)は市中肺炎の約10%、気管支炎の約5%の原因を占めると推定されている。 ・潜伏期間は約21日間とされる。 ・咳嗽や倦怠感などの症状は徐々に出現し、適切 […]

続きを読む
呼吸器
胸水貯留 pleural effusion

胸水貯留とその疫学/病態生理 ・胸水は壁側胸膜と臓側胸膜との間に液体が貯留することで生じる。 ・健常者では壁側胸膜と臓側胸膜との間には0.1mg/kg程度の少量の生理的胸水は存在する。 ・局所の炎症に伴い生じる滲出性胸水 […]

続きを読む
呼吸器
アスピリン増悪性呼吸性疾患 AERD: Aspirin-Exacerbated Respiratory Disease

アスピリン増悪性呼吸性疾患とその疫学 ・アスピリン増悪性呼吸性疾患(以下AERD: Aspirin-Exacerbated Respiratory Disease)はアスピリンやNSAIDsなどの薬剤によって誘発される喘 […]

続きを読む
呼吸器
閉塞性睡眠時無呼吸症候群 OSAS: obstructive sleep apnea syndrome

閉塞性睡眠時無呼吸症候群とその疫学 ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(以下OSAS: obstructive sleep apnea syndrome)はいびきや日中の過度な眠気の一般的な原因である。 ・OSASは心血管疾患の […]

続きを読む
呼吸器
慢性閉塞性肺疾患 COPD: chronic obstructive pulmonary disease

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とその疫学 ・喫煙や大気汚染物質などに関する曝露と、遺伝的要因、社会的要因などの組合せによって発症する。 ・2017年には慢性呼吸器疾患を有する患者数は約5億4500万人と推定され、そのうち約 […]

続きを読む
呼吸器
喘息増悪 asthma exacerbation

喘息増悪 ・喘息増悪/喘息発作(asthma exacerbation)は進行性の呼吸困難、喘鳴、胸部圧迫感、咳嗽などの症状で診断される。 ・喘鳴は喘息増悪のほかに、COPD増悪、急性心不全、声帯機能不全などでも確認され […]

続きを読む
呼吸器
喘息 asthma

喘息とその疫学 ・本邦の20~45歳における喘息有病率はおよそ5~10%程度と推定されている。なお、小児の有病率は15%以上とされる。 ・喘息による死亡(喘息死)は年々減少しているが、2020年において年間約1,160人 […]

続きを読む
呼吸器
自然気胸/続発性気胸/月経随伴性気胸/外傷性気胸 pneumothorax

気胸とその疫学 ・気胸(pneumothorax)とは胸腔内に空気が存在している状況を指す。 ・気胸が生じるためには「肺胞と胸膜との間の交通」、「大気と胸膜との間の交通」、「胸膜腔にガス産生を行う微生物が存在」のいずれか […]

続きを読む
呼吸器
COPD増悪 (COPD exacerbations)

COPD増悪とその疫学/病因 ・COPD増悪(COPD exacerbations)とは呼吸困難、喀痰、咳嗽などの症状が日常の生理的な変化を超えてCOPDが急激に悪化し、安定期の治療内容の変更が必要となる状態を指す。 ・ […]

続きを読む
リウマチ性疾患
サルコイドーシス sarcoidosis

サルコイドーシスとその疫学 ・サルコイドーシス(sarcoidosis)は原因不明の多臓器疾患で、非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を病理学的に特徴とする疾患である。 ・肺、リンパ系、皮膚、眼など様々な臓器を侵す。 ・サルコイドー […]

続きを読む