皮疹を伴う発熱 febrile illness with skin rashes
皮疹を伴う発熱 ・皮疹は局所性疾患または全身性疾患の経過中に出現する。 ・皮疹は一般的に非特異的な所見であり、その性状のみで鑑別を進めることは容易でない。むしろ先行感染、随伴症状、投薬歴、アレルギー歴、環境要因、曝露歴、 […]
意識障害 consciousness disorder
意識障害の病態生理 ・覚醒(arousal)と意識(awareness)は相互に関連する機能であるが、一方における変化が辛なずしも他方にも同様の変化をもたらすとは限らない。 ・覚醒に関わる解剖学的部位は脳幹の上行性網様体 […]
異所性妊娠 ectopic pregnancy
異所性妊娠とその疫学 ・異所性妊娠(ectopic pregnancy)とは受精卵が子宮腔の内膜以外の部位に着床した状態を指す。 ・異所性妊娠は全妊娠の約1.5~2.0%で発生する。また、ときに致命的な疾患で、異所性妊娠 […]
結節性多発動脈炎 PAN: polyarteritis nodosa
結節性多発動脈炎とその疫学 ・結節性多発動脈炎(以下PAN: polyarteritis nodosa)は中型血管炎に分類され、動脈を特に侵しやすい性質を有する疾患である。 ・通常、糸球体腎炎や小血管の障害を起こすことは […]
DIC(disseminated intravascular coagulation)
DICとその病型 ・播種性血管内凝固(以下DIC: disseminated intravascular coagulation)は様々な基礎疾患により全身性に血液凝固亢進状態となることによる症候群で、臓器不全をきたすこ […]
高ナトリウム血症 hypernatremia
高ナトリウム血症とその疫学 ・高ナトリウム血症(Hypernatremia)は血清Na値>145mmol/Lと定義され、入院患者や高齢患者でしばしばみられる電解質異常である。 ・入院患者における高ナトリウム血症の発症率は […]
低カリウム血症 hypokalemia
低カリウム血症とその疫学/生理学 ・低カリウム血症(hypokalemia)は特に入院患者で多くみられる電解質異常である。 ・血清K値<3.5mEq/Lの場合に低カリウム血症と呼ぶことが一般的である。2.5mEq/ […]
低リン血症 hypophosphatemia
低リン血症とその疫学/生理学 ・低リン血症(hypophosphatemia)とは血清リン濃度が2.5mg/dL(0.81mmol/L)未満となった状態を指す。なお、乳児の血清リン濃度の基準値は成人よりも高く、そして思春 […]
胸水貯留 pleural effusion
胸水貯留とその疫学/病態生理 ・胸水は壁側胸膜と臓側胸膜との間に液体が貯留することで生じる。 ・健常者では壁側胸膜と臓側胸膜との間には0.1mg/kg程度の少量の生理的胸水は存在する。 ・局所の炎症に伴い生じる滲出性胸水 […]
細菌性髄膜炎 bacterial menigitis
細菌性髄膜炎とその疫学 ・細菌性髄膜炎は高所得国においては年間10万人あたり約0.9人の発症率と報告されている。一方で、低所得国では年間10万人あたり約80人に相当する。 ・毎年、世界中で約31万8,000人が細菌性髄膜 […]