薬剤性Fanconi症候群 Drug-induced Fanconi syndrome
薬剤性Fanconi症候群とその疫学 ・一部の薬剤は腎毒性を有する。近位尿細管(PT: proximal tubule)は糸球体の後にある尿細管のはじめの部分で、多くの薬剤が近位尿細管を通り排出されるため、腎における最も […]
慢性掻痒症 chronic pruritus
慢性掻痒症とその疫学 ・慢性掻痒症(chronic pruritus)は掻痒感が6週間以上続く状態と定義される。 ・全身の皮膚において掻痒感を伴う全身性掻痒症と、頭皮や背部、腕や鼡径部などといった特定の部位のみに掻痒感を […]
胃食道逆流症 GERD: gastroesophageal reflux disorder
胃食道逆流症(GERD)とその疫学 ・本邦において、成人のびらん性GERDの有病率は10%程度と推定され、比較的よく経験される疾患である。 ・GERDのリスク因子としてはGERDの家族歴、食道ヘルニア、腹腔内圧の上昇(例 […]
副腎偶発腫瘍 AI: adrenal incidentaloma
副腎偶発腫瘍(Adrenal incidentaloma)の疫学 ・副腎偶発腫瘍(以下AI: Adrenal incidentaloma)は副腎疾患以外を疑う過程で実施された画像検査で偶発的に発見された、直径1cm以上の […]
アトピー性皮膚炎 AD: atopic dermatitis
アトピー性皮膚炎とその疫学 ・アトピー性皮膚炎(以下AD: Atopic dermatitis)は再発性の湿疹と強い掻痒を特徴とするアレルギー性疾患である。 ・様々な年齢の患者に心理社会的な影響を及ぼし得る疾患である。ま […]
腱板損傷 rotator-cuff disorder
腱板断裂とその疫学 ・肩痛の一般的な原因の一つに腱板損傷(rotator-cuff disorder)が知られている。 ・腱板(rotator-cuff)は前方から肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋と並ぶ。肩甲下筋は内旋、 […]
腹水貯留 ascites
腹水貯留とその疫学 ・腹水(Ascites)とは腹腔内に液体が貯留した状態を指す。 ・通常は非代償性肝硬変、悪性腫瘍、心不全、腎疾患(ネフローゼ症候群など)、悪性腫瘍に伴って生じることが多い。 ・新規に腹水が出現した患者 […]
高齢者の歩行障害 gait disorders
高齢者の歩行障害と転倒/疫学 ・高齢者の歩行障害(gait disorders)は神経学的巣症状に由来する場合もあれば、神経性以外の原因に由来する場合もある。また複合的な原因が存在することが多い。 ・その基本的な病態生理 […]
クラミジア肺炎 C.pneumoniae
クラミジア肺炎とその疫学 ・クラミドフィラ(C.pneumoniae)は市中肺炎の約10%、気管支炎の約5%の原因を占めると推定されている。 ・潜伏期間は約21日間とされる。 ・咳嗽や倦怠感などの症状は徐々に出現し、適切 […]
上部消化管出血 upper GI bleeding
上部消化管出血とその疫学 ・上部消化管出血とはトライツ靭帯より口側の消化管における出血を指し、発症率は人口10万任あたり48~160例と推定されている。 ・リスク因子としては以前の上部消化管出血の既往(RR 13.5)、 […]