ピロリン酸カルシウム結晶沈着症 CPPD disease: calcium pyrophosphate deposition disease
CPPDとその疫学 ・ピロリン酸カルシウム結晶沈着症(以下CPPD disease: calcium pyrophosphate deposition disease)はピロリン酸カルシウム(CPP)によって引き起こされ […]
急性陰嚢症/陰嚢痛 acute testicular pain
急性陰嚢症とその疫学 ・急激に睾丸痛(精巣痛)をきたす疾患群を急性陰嚢症(acute testicular pain)と呼ぶ。 ・精巣捻転、精巣上体炎、精巣付属器捻転(精巣垂や精巣上体垂の捻転)が急性陰嚢症の約85%を占 […]
低ナトリウム血症 hyponatremia
低ナトリウム血症/総論 ・低ナトリウム血症(hyponatremia)は入院患者で最もよくみられる電解質異常である。 ・低ナトリウム血症は死亡率、入院期間、入院費用、集中治療室滞在日数、再入院率の増加に関連している。 ・ […]
閉塞性睡眠時無呼吸症候群 OSAS: obstructive sleep apnea syndrome
閉塞性睡眠時無呼吸症候群とその疫学 ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(以下OSAS: obstructive sleep apnea syndrome)はいびきや日中の過度な眠気の一般的な原因である。 ・OSASは心血管疾患の […]
高カルシウム血症 hypercalcaemia
高カルシウム血症とその疫学/生理学 ・高カルシウム血症の2大原因は悪性腫瘍と原発性副甲状腺機能亢進症であり、この2病態で全体の約90%を占める。 ・英国および米国からの報告によると、原発性副甲状腺機能亢進症の発症率は人口 […]
急性中毒/トキシドローム Toxidrome
急性中毒とその分類 ・急性中毒の診断は臨床診断によるものが多く、また病歴やバイタルサインなど考察するトキシドローム(toxidrome)は重要である。 ・トキシドロームはtoxicとsyndromeとを合わせた言葉で、あ […]
偶発性低体温症 accidental hypothermia
偶発性低体温症とその疫学 ・偶発性低体温症(accidental hypothermia)とは深部体温が35℃以下になった状態を指す。 ・寒冷曝露が生じると初期反応として体を震わせるような不随意運動(shivering) […]
急性腎障害 AKI: acute kidney injury
急性腎障害の定義 ・急性腎障害(AKI: acute kidney injury)は ①ΔCr≧0.3mg/dL(48時間以内) ②Cr≧1.5倍×基礎値(7日以内の測定値あるいは推定値) ③尿量<0.5mL […]
低血糖症 hypoglycemia
低血糖症とその疫学 ・低血糖症(hypoglycemia)の診断はWhippleの3徴(①低血糖症に矛盾しない症状がある ②有症状時の血糖値が50mg/dL以下 ③血糖補正により症状が改善する)を満たしたときになされる。 […]
脳出血 IPH: intraparenchymal hemorrhage
脳出血とその疫学 ・脳出血(IPH: intraparenchymal hemorrhage)は脳卒中の6.5~19.6%を占め、依然として死亡率が高い疾患の一つである。 ・1年生存率は約40%で、10年生存率は24%と […]